家づくりコラム

  • SIMPLE NOTE
  • 間取り

一日中明るい家の正しい作り方

明星光紀

考え方を知るだけでもどんな敷地でも実現可能です

【明るく開放感がある家】このような家が欲しいと感じるのはどなたも一緒だと思います。

そのような家の実現にはカーテンを閉めなくてもいい窓を設けて、窓から入ってくる光を家全体に拡散させないといけません。

例えば、キッチンは朝から明るいととても気分良く過ごせます。しかし、水廻りという事で北に配置されがちであったり、小さめの窓をつけがちであることから薄暗く、照明をつけなくては居られない場所になってしまう事もあります。

また、大きな窓をつけることが当たり前のリビングは光がたっぷりと降り注がれる明るい場所のように思いますが、これらが原因で遮光カーテンやシャッターを閉め切ってしまい、暗い場所になってしまう事もあります。

その結果、ただでさえ薄暗いキッチンをさらに暗くしてしまう。そんな事も考えられます。では実際どのように間取りを考えたり、窓を設置すればよいのでしょうか?

家全体をまんべんなく明るく保つ方法

家全体をまんべんなく明るく保てるようにするためには、単純に南に大きな窓をつくるのではなく、敷地に合わせて、光の採り込み方を変えるするという事があげられます。

これはどんな土地でも共通して言える事です。

狭小地でも朝から安定した明るさを保つ方法

例えば南側接道(比較的交通量は多め)の日当たりが良い敷地に建っているの家があるとします。

単純に南に大きな窓をつくってしまうと外から家の中が丸見えになってしまうのは火を見るより明らかですよね。

したがって、このような場合は1階の南には窓をつくらず、リビング上部に吹抜けをつくり、LDK全体に光を届けるようにするといった方法が有効です。

吹抜けのメリット・デメリット

吹抜けをつくるとリビングが寒くなりそうな気がするし、それを理由に諦める方も多いと思います。しかし、ネガティブな点についてはこれらの対策をとって大幅に緩和することが出来ます。

その結果、吹抜けから得られる素晴らしい恩恵をたっぷりと享受することが出来る事になります。

吹き抜けを上手に利用した明るいLDK(引用元: 家族のつながりを生む、吹き抜けのある家

こんな空間をイメージしてみましょう

朝から夕方までずっと吹抜けの窓から光が入り続ける部屋

光を遮断するものが何もなく、朝は、東から入ってきた光が吹抜けの西側の壁に反射し反射光として室内へと拡散していきます。

昼間は、室内にたっぷりと光が降り注ぎます。

とりわけ、太陽高度が低くなる冬は奥のキッチンの方まで深く光が射し込んで行くので北にあるキッチンが明るく暖かい場所になります。

夕方は、西から入ってきた光が吹抜けの東側の壁に反射し反射光として室内へと拡散していきます。

吹き抜けを上手に利用して、このような空間を実現できるとLDKを一日中安定的に明るく保つことが出来るというわけなんです。

デメリットをメリットとして捉える

先にも書いたように吹き抜けには【熱が逃げる】というネガティブな側面もあります。しかし、こう考えてみる事も出来るのではないでしょうか?

吹抜けに面してつくった2階の部屋に余熱が伝わる

例えば、寝室を吹抜けに面してつくった場合、冬寝に行く時にリビングからの余熱が寝室に伝わっていることで大なり小なり寒さが緩和される可能性があります。また、子供部屋の場合も親と子供がお互いの気配を感じやすくなるため使ってもらいにくい2階の子供部屋を子供たちが使ってくれやすくなるかもしれません。

つまり、デメリットもメリットとしてとらえる事によって結果的に、家全体を無駄なく使うことにもつながる事にもなるのです。

最後に

一日中明るい家を実現するにはこれらの固定概念を一旦リセットしてみる事をオススメします。

一生に一回の家づくり。後悔のないようにしっかり検討してみてくださいね。