家づくりコラム
- 暮らしの知識
浴室内の壁と天井に水滴がつかない方法はあるのでしょうか?
- 投稿日
浴室内の水滴がつかないようにするには入浴後の水滴ふき取りと換気が必要です
この時期から冬場にかけて、浴室内の壁や天井につく水滴はどうしても気になります。入浴中に天井から時折落ちてきて体にあたる冷たい雫ほど不快なものはありませんものね。
そこで今日はどうすれば水滴がつきにくいのか?ということについてご紹介します。
水(お湯)を大量に使用する場所だからこそ、いたるところに水滴は付着します。こと床に関して言えば水廻りメーカー各社は速乾性のある床を開発しているので、比較的早めに水滴はなくなるのですが、壁と天井に関してはどうしても製品の開発(性能向上)だけでは対処できそうもありません。
当然の事ですが、水滴をなくすために有効なのは換気です。換気を図る上で大事なのが換気扇。この換気扇は基本的に回すタイミングとしては2パターンあります。
- ずっと運転しっぱなし
- 入浴後に運転させる
1.で問題なければ良いのですが、最新のお風呂でさえも正直水滴をなくすほどの能力があるとは思えません。(換気扇からポタポタと水滴が垂れてくると思います。)
そもそも、入浴中に運転しても排気能力が追いつくとは到底思えないので、できれば2.の入浴後に換気扇を作動させることをお勧めします。
ここで一つ注意して欲しい事があります。それは【浴室は密室状態で換気扇を回すのがベター】だという事です。どういう事かというと、良かれと思って、窓全開で換気扇を回しても、所定の効果が得られないという事です。
理屈を申し上げるとこうです。
部屋の戸を開けて寒さを凌ごうと暖房焚くのと、密室で暖房を焚くのはどっちが効果的だと思いますか?はい。いわずもがな後者ですよね。
逆にいうと、窓を開けるのであれば換気扇は回さなくても良いくらいです。(浴室内の正圧・不圧が関係します。)
その他気をつけたいことは下記のような事です。
- 出来れば西側に窓をつける(北側が多いと思いますが、西日は浴室を乾燥させる上での協力な味方になりますので)
- 出入り口ドアの下の方に浴室内に空気を送り込む給気口(ガラリ)があるので、ここに埃等が溜まらない様にしっかりお掃除する事
- 暖房乾燥機を設置して、入浴後に窓を閉めて乾燥機能を常に運転させる事
いくら新しいお風呂といえども浴室内には水滴は必ずつきます。水滴はカビ等の原因にもなるので出来れば常に除去しておきたいのが正直なところ。良かったら、これらの事を参考に今年の冬を乗り切ってくださいね。